作成: 2002/01/16 西村哲夫
データ番号 :030239
口腔底がんの放射線治療
目的 :口腔底がんに対する放射線治療の役割の紹介
放射線の種別 :エックス線,ガンマ線
放射線源 :192Ir線源,198Au線源,137Cs線源,直線加速器
応用分野 :医学,治療
概要 :
放射線治療は機能と形態を温存した上でがんの治療が可能である,頭頸部腫瘍の治療にはこの特徴を生かすことができる領域であり,口腔底がんは特に小線源治療を用いることにより手術療法と同等の治療成績をあげることが可能である。今回は口腔底がんの放射線治療の方法や治療成績について説明する。
詳細説明 :
口腔底がんの放射線治療
Ⅰ.はじめに
平成11年度の人口動態統計によると,日本の全がんの死亡290.556人の内,口腔,咽頭がんの死亡は4,846人(1.67%)に達する。この内口腔底がんの死亡は187人(3.9%)で,男女比は約4:1と男性に多い。
口腔底がんは飲酒歴,喫煙歴が発症の要因であり,他の頭頸部領域や食道などの重複がんの発生も多い。組織型の殆どは扁平上皮がんである。
リンパ節転移の頻度は全体では約30%に見られ,進行がんでは50~75%となる1)。進行がんはリンパ節の処置も必要となるが早期がんは局所の処置のみでよい場合が多い。口腔底は舌に比べて放射線の耐容線量が低いといわれている。また歯肉にも近く,歯肉に接した病巣を治療した場合,下顎骨露出や壊死を来たしやすいので放射線治療を行なう場合には留意が必要である。
Ⅱ.病期分類と治療方法の選択
病期分類は他の口腔がんと共通であり,T1は最大径2cm以下の腫瘍,T2は最大径4cm以下の腫瘍,T3は4cmを越える腫瘍,T4は隣接組織(骨髄質,舌深層の筋肉,皮膚など)に浸潤する腫瘍である。
早期がん(T1T2)は手術による切除と放射線治療のどちらでも治療可能である。進行がんは切除が選択される。T3症例でも外照射や化学療法で腫瘍の縮小が得られたら小線源治療の適応となりうる。
Ⅲ.放射線治療方法
1.小線源治療
1) 小線源低線量率線源治療
最も多く用いられるのが放射性金粒子による組織内照射である(図1)。放射性金粒子単独では1週間の崩壊線量が70Gy(総崩壊線量80~85Gy),外照射30Gyのあとでは70Gy程度の線量が適切と考えられている2)。放射性金粒子は侵襲が少なく高齢者にも適用が容易である。厚みがある腫瘍は低線量率イリジウム線源やセシウム針などの針線源により,65~70Gyの治療が行なわれる3)。
2)小線源高線量率線源治療
高線量率イリジウム線源を用いる場合にはオトガイ下・顎下領域の皮膚面からアプリケータの刺入を行う(図2)。あらかじめ口腔底の型をとり,アプリケータをガイドするテンプレートの役割を果たすスペーサーを作成しておくと,下顎歯肉・下顎骨との距離が計画通りに保持でき理想的なアプリケータ配置が容易である。高線量率治療の線量配分は6時間以上の間隔をもった1日2回照射の場合,50~60 Gy/10回/5~7日間が一般的である。高線量率治療では,低線量率治療とほぼ同等の局所制御率,合併症発生率が報告されている4)。
2.外照射法
1) 根治照射 根治的な治療法としての電子線の腔内照射が可能であるが,制約が多くまとまった報告はない。X線ないしコバルトガンマ線の外照射単独では治癒を達成すことは困難である。
2) 術後照射 手術を行なった際に手術断端陽性,リンパ節節外浸潤,リンパ節転移の個数が多い場合(通常3個以上)は術後照射の適応となる。通常は左右対向2門で50 Gy~60 Gyを目標線量とする。
Ⅳ.治療成績
主な成績を表1に示す。早期のものでは切除に匹敵する成績が報告されている.主な有害事象は口腔底の軟部組織潰瘍と下顎骨露出であり,軽度なものも含めると約20~40%に生じるが,適切な処置で軽快する症例が多い。合併症発生のリスクは下顎歯肉浸潤例に高くなる。また照射粘膜面積が広かったり深くまで治療して照射体積が大きくなると頻度が高くなる。外科的治療を要する有害事象は5~10%である2,3)。
表1 口腔底癌の治療成績
───────────────────────────────────
著者 治療方法 局所制御率(%) 5年生存率(%)
T1 T2 T3 T4 T1 T2 T3 T4
───────────────────────────────────
Wang 放治 80 72 23 24 85 56 7 13
Rodgers 放治 86 69 55 40 96 70 67 20
手術 90 75 100 63 67 83
Mazeron *放治+*頸部郭清 94 75 94 62
Matsumoto 放治 89 76 95 79
Fu 放治 90 81 67 83 71 43
Nason 手術 69 64 46 26
Gilbert 放治 85 50 20 73 37 25
───────────────────────────────────
Emami(原論文1)の表を改変した。
*放治 放射線治療の略
*頸部郭清 頸部リンパ節郭清の略

図1 低線量率組織内照射 a. 治療前,T2の腫瘍(矢印)が見られる。 b. 放射性金粒子(矢印)6個を刺入 c. 照射後2週,治療部位に白苔が認められる。 d. 照射後半年,腫瘍は消失した。

図2 高線量率組織内照射 a. 全身麻酔下に,ガイド針をオトガイ下部より刺入し,プラスチックアプリケータに置換する。 b. 照射期間中の口腔。アプリケータの端にボタンが付いており,テンプレート(スペーサー)に固定されている。先端は口腔底を貫いている。 c. 確認写真。全部で7本のアプリケータが平行に装着されている。線源は遠隔操作でアプリケータ内を移動する。
コメント :
口腔底がんの放射線治療には小線源治療を上手に用いることが重要である。従来から用いられている低線量率線源(金粒子など)は優れた成績をあげてきたが,医療従事者の被曝を伴うという欠点があった。近年わが国でも普及してきた高線量率のイリジウム線源は遠隔操作により線源を移送するため,医療従事者は被曝を受けることがなくなった。大阪大学の報告によると従来の放射性金粒子の治療と比べて同等以上の治療成績が得られている。しかし未だ報告例が少なく真に有効な方法であるかの検証は今後の課題として残されている。
原論文1 Data source 1:
Oral cavity
Emami B..
Lyola University, Chicago. U.S.A.
In Perez CA, Brady LW, eds: Principles and Practice of Radiation Oncology, Third Edition, pp 981-1002, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia 1997.
原論文2 Data source 2:
T1 and T2 squamous cell carcinoma of the floor of mouth: Results of brachytherapy mainly using 198Au grains.
Matsumoto S, Takeda M, Shibuya H, Suzuki S.
Department of Radiology, Tokyo Medical and Dental University,Tokyo,Japan
Int J Radiat Oncol Biol Phys 1996;34:833-841.
原論文3 Data source 3:
Iridium-192 curietherapy for T1 and T2 epidermoid carcinomas of the floor of mouth.
Mazeron JJ, Grimard L, Raynal M, Haddad E, Piedbois P, Martin M, Marinello G, Nair RC, Le Bourgeois JP, Pierquin B.
Service de Radiotherapie, Hopital Henri Mondor, Creteil, France.
Int J Radiat Oncol Biol Phys 1990;18:1299-306.
原論文4 Data source 4:
High dose rate versus low dose rate interstitial radiotherapy for carcinoma of the floor of mouth..
Inoue T, Inoue T, Yamazaki H, Koizumi M, Kagawa K, Yoshida K, Shiomi H, Imai A, Shimizutani K, Tanaka E, Nose T, Teshima T, Furukawa S, Fuchihata H.
Department of Radiation Oncology, Osaka University Medical School, Suita, Japan.
Int J Radiat Oncol Biol Phys 1998;41: 53-58
キーワード:口腔底がん、放射線治療、小線源治療、低線量率、高線量率、放射性金粒子、イリジウム、組織内照射
cancer of the floor of mouth, radiotherapy, brachytherapy, low dose rate, high dose rate,radioactive gold grain, iridium, interstitial brachytherapy
分類コード:030203