放射線利用技術データベースのメインページへ

作成: 2001/02/01 江田 和由

データ番号   :040225
労働安全衛生法におけるエックス線装置の放射線安全管理
目的      :労働安全衛生法に定められるエックス線装置の放射線安全管理とその運用
放射線の種別  :エックス線
放射線源    :エックス線装置(定格管電圧が100万電子ボルト以上のものを除く)

概要      :
 放射線安全のための包括的な法律には放射線障害防止法があるが、100万電子ボルト未満のエックス線についてはその適用範囲外である。したがって、100万電子ボルト未満のエックス線を使用する場合は、労働安全衛生法及び電離放射線障害防止規則により運用する。労働安全衛生法ではエックス線装置の規格や安全装置他が定められており、これを維持、管理するためにエックス線作業主任者の選任が求められている。

詳細説明    :
 放射線による障害を防止するために重要な二つの項目がある。一つめは設計段階での放射線防護である。これは放射線の使用場所を専用の区域として管理し、装置や機器からの不必要な放射線の漏洩を制限するなどの放射線の封じ込めを検討して整えておくことである。もう一つは、運用段階での放射線防護である。施設や労働環境の維持管理のための基準、作業者の教育訓練の実施と被ばくの管理、そしてこれらが円滑に行われるための管理組織についての規定を設定することである。
 労働安全衛生法(以下、法とする。)や電離放射線防止規則(以下、電離則とする。)においても、設計段階での放射線防護として放射線管理区域とすべき放射線量や、エックス線装置の安全装置、自動警報装置の基準が定められている。運用段階の放射線防護では、安全衛生の管理体制、特にエックス線装置の使用などをする事業者においては、設計段階での放射線防護基準の維持と管理のためにエックス線作業主任者の選任が義務付けられている。
 設計段階の放射線防護基準から話を進める。エックス線装置のうち定格管電圧が10キロボルト以上の装置は「特定エックス線装置」として規格や安全装置等が定められており(法第18条)、これを満たしていなければ使用してはならないとある(労働安全衛生規則(以下、安衛則とする。)第27条)。またこれらの安全装置等が有効な状態で使用されるよう点検・整備が求められている(安衛則第28条)(表1)。

表1 エックス線装置の規格、安全装置等
--------------------------------------------------------------------------------------
     項目                          内容                               関係する条文
------------------------------------------------------------------------------------
特定エックス線   波高値による定格管電圧が10キロボルト以上で,次のも   令第13条の33号
装置の定義       のを除く。
                  1)研究や教育目的のために使用のつど組み立てるもの
                  2)薬事法第2条第4項他に規定する医療用用具で,医療
                     用具についての基準が設けられているもの
--------------------------------------------------------------------------------------
特定エックス線   焦点から1mにおける利用線錐以外の部分で指定する照   告示第1条
装置のエックス   射線量率以下になるよう遮へいすること。
線管
--------------------------------------------------------------------------------------
特定エックス線   照射筒あるいはしぼりは,それを透過したエックス線が   電離則第10条,
装置の照射筒,   焦点から1mの距離において指定する照射線量率以下に   告示第3条
しぼり           なるものであること。
--------------------------------------------------------------------------------------
特定エックス線   エックス線装置にはろ過板を備えること(軟線利用の場   電離則第11条,
装置のろ過板     合は必要なし)。                                     告示第2条
--------------------------------------------------------------------------------------
特定エックス線    1)利用線錐の底面が蛍光板の有効面積を超えないよう   電離則第12条
装置による間接       にすること
撮影時の措置      2)蛍光箱の表面から30cmの距離で10.32nC/kg以下の照
                     射線量にすること
                  3)スイッチと連動したシャッター装置などを設けること
--------------------------------------------------------------------------------------
特定エックス線    1)作業者の直接線の被ばく防止措置をすること         電離則第13条
装置による直接    2)エックス線管の電流を止めるリミットスイッチを設け
透視時の措置         ること
                  3)利用線錐の底面が蛍光板の有効面積を超えないこと
                  4)蛍光板を透過したエックス線を規定以下に遮へいする
                     ために鉛ガラスを用いること
                  5)蛍光板の枠に散乱線遮へい板を設けること
--------------------------------------------------------------------------------------
放射線装置室     次のいずれかに該当しないときは専用の室にエックス線   電離則第15条
                 装置を設置すること。
                  1)装置表面が20μSv/h以下に遮へいされているとき
                  2)随時移動させて使用しなければならないとき
                  3)装置室内に設置することが使用目的を妨げ,作業の
                     性質上困難なとき
--------------------------------------------------------------------------------------
遮へい物         放射線装置室内の労働者が常時立ち入る場所の線量当量   電離則第16条
                を1mSv/週以下にすること。
--------------------------------------------------------------------------------------
警報装置等       エックス線装置が次の状態のときにその旨を周知させる   電離則第17条
                 自動警報装置を設置すること。
                  1)装置に電力が供給されているとき
                  2)エックス線管等の検査を行う装置に電力が供給されて
                     いるとき
                     ただし,移動使用,管電圧が150キロボルト以下の装
                     置については自動である必要はない。
--------------------------------------------------------------------------------------
立入禁止         エックス線装置を放射線使用室以外で使用する場合には   電離則第18条
                 エックス線管の焦点から5m以内に労働者を立ち入らせ
                 てはならない(除外あり)。
--------------------------------------------------------------------------------------
透過写真の撮影   特定エックス線装置の直接透視を放射線装置室以外で行   電離則第18条の2
時の措置等       う場合には労働者が直接線を被ばくすることがないよう  
                 に措置すること。
--------------------------------------------------------------------------------------
表示             定格出力,形式,製造者名,製造年月日が表示されてい   告示第4条
                 ること。
--------------------------------------------------------------------------------------
告示:エックス線装置構造規格(労働省告示第149号)
 令:労働安全衛生法施行令
 
 次に運用段階での基準であるが、管理組織の中心となるエックス線作業主任者は放射線管理区域の設定が必要な事業者が、エックス線装置の使用等を行うときに選任しておく必要がある(表2)。

表2 エックス線作業主任者の選任と職務
-----------------------------------------------------------------------------
       項目                       内容                    関係する条文
-----------------------------------------------------------------------------
選任が必要な事業  管理区域内において次の業務を行う事業者  法第14条
者                1) エックス線装置の使用又はエックス線  令第6条の5
                      の発生を伴う当該装置の検査の業務    安衛則第18条
                  2) エックス線管若しくはケノトロンのガ
                      ス抜き又はエックス線の発生を伴うこ
                      れらの検査の業務
-----------------------------------------------------------------------------
選任の条件        エックス線作業主任者資格を有する者の    法第14条
                  うちから選任する。選任した場合は,事    安衛則第16,17,18
                  業者はその旨を関係労働者に周知しなけ    条
                  ればならない。                          電離則第46条
-----------------------------------------------------------------------------
主任者の職務      主任者は法令の定めるところに従って次    法第14条
                  のことを行う                            電離則第47条
                  1) 管理区域と立入り禁止区域の標識の
                      設置
                  2) 照射筒,絞り,ろ過板を適切に用い
                      ること
                  3) 間接撮影,直接透視の際に適切な措
                      置を講ずること
                  4) 被ばく線量を低減させるために照射
                      条件を最適化すること
                  5) 自動警報装置の点検
                  6) エックス線管の焦点から5m以内に
                      労働者が立ち入らないよう制限する
                      こと(0.5mSv/h以下の場所を除く)
                  7) 管理区域に立ち入る労働者の被ばく
                      線量測定用具が適切に装着されてい
                      るか点検すること
-----------------------------------------------------------------------------
エックス線作業主  1) エックス線作業主任者免許試験に合    電離則第48条
任者免許が交付さ      格した者
れる者            2) 診療放射線技師
                  3) 原子炉主任技術者
                  4) 第一種放射線取扱主任者
-----------------------------------------------------------------------------
 
 労働者の安全衛生教育では、エックス線装置を用いて行う透過写真の撮影の業務を行う者については一般的な教育に加えて特別教育を必要としている(法第59条の3、安衛則第36条)。特別教育の科目は次のとおりである(透過撮影業務特別教育規定)。
 1)透過写真の撮影の方法 講習時間:1.5時間以上
 2)エックス線装置の構造及び取扱いの方法 講習時間:1.5時間以上
 3)電離放射線の生体に与える影響 講習時間:30分以上
 4)関係法令 講習時間:1時間以上 
 特別教育科目の全部又は一部について十分な知識及び技能を有していると認められる労働者の場合は、その科目の教育を省略することができる(安衛則第37条)。そして特別教育を実施した場合にはその記録を作成して3年間保存しなければならない(安衛則第38条)。
 事業者は、放射線業務を行う作業場のうち、放射線管理区域について、測定基準に従って作業環境を測定し、それを記録しなければならない(法第65条,電離則53条)。なお、作業環境測定士については作業環境測定法を参照されたい。
 健康診断は、放射線業務従事者に対し、事業者が実施しなければならない。実施時期は、雇用時、新規配置時、そしてその後六ヶ月以内に行わなければならない(眼と皮膚の検査は三ヶ月以内、省略規定もあり)(電離則第56条)。また、健康診断の記録、報告等が定められている。
 その他、緊急時の措置や雑則についても定められている(原論文1)。 
 最後に、法令中の用語について補足しておく。エックス線管とはエックス線を発生させるための真空管で、その真空度を高めるために電圧をかけたまま管内の熱により発生する金属蒸気を抜くことをガス抜きという。定格管電圧とは安全のために余力分を残したエックス線管の実用放電電圧である。ケノトロンとは超高電圧整流用二極真空管で、エックス線装置でも整流用に用いられており、この真空管自身もエックス線を発生する。間接撮影とは被写体を透過したエックス線を蛍光板に当てて蛍光箱の中でレンズによりフイルムへ写し取る方法である。直接透視は蛍光板からの情報を直接観察する方法である。

コメント    :
 エックス線装置に関する国内法令は大きく三つある。国家公務員に対する「人事院規則10-5」、もう一つが民間労働者を対象とした「電離放射線障害防止規則」、そして病院などでの診療や治療が対象となる「医療法・薬事法」である。それぞれの所轄は人事院と厚生労働省であり異なる。また、人事院規則と電離放射線障害防止規則はエックス線作業者の保護を、医療法・薬事法は医療現場の放射線安全を目的としているために、その精神は微妙に異なる。なお、放射線障害防止法においては1MeV未満の電子線、エックス線は規制免除になっている。

原論文1 Data source 1:
新版 電離放射線防止規則の解説
労働省安全衛生部労働衛生課編 中央労働災害防止協会
中央労働災害防止協会普及事業部


参考資料1 Reference 1:
X線診断装置の保守管理データブック
日本放射線工業会(現 日本画像医療システム工業会)


参考資料2 Reference 2:
放射線障害の防止に関する人事院規則等の解説
人事院職員局福祉課
人事院


キーワード:労働安全衛生法 電離放射線予防規則 エックス線 労働者の被ばく管理、人事院
分類コード:040107

放射線利用技術データベースのメインページへ